AED(自動体外式除細動器)実際に使って・・・・
何度か紹介しているAED (自動体外式除細動器)ですが・・・
先日実際に使ってみました。
(・・・って言っても、実際の人間でなく人形を使っての訓練でしたけど)
やっと、我が施設でもAEDを設置することになりました。
AEDは一般の人にも除細動できる器械です!!
そのため、事前訓練として業者からAEDの取り扱いを看護・介護職の他、事務職や厨房の職員に至るまで説明を受けました。
AEDは、意識を無くし呼吸・心拍が停止している人に対して電気ショックを与えることで再び心臓を動かそうとする器械です。
業者からの説明が終わり人形を使って、AEDを実際に操作してみました。
感想は、とても簡単でした。電源を入れるとすぐに音声ガイダンスがあり、戸惑うことなく電極を所定の場所に貼り付けることが出来ました。
次に、音声ガイダンスで心電図を解析するため患者から離れるよう指示があります。すると、程なくして液晶の画面に心室細動である不規則的なサインカーブが現れると電気ショックが必要なことを
音声で伝えるとすぐに充電を開始します。
充電が終了し、もう一度患者から離れるようAEDからの指示があり、安全を確認して通電ボタンを押すように指示があると直ちに、周囲の安全を確認して放電ボタンを押します。
すると、液晶画面には通電した証である波形が一瞬表示され、しばらくすると正常な心電図があらわれると、AEDからは除細動に成功し気道を確保することを指示します。
ちなみに、放電の瞬間って胸部が軽く跳ね上がったり、ピクッとしたりすると思われます。今回は人形だったんでピクリともしませんでしたけど・・・・・。
除細動に成功して、心臓や呼吸が再開しても、AEDの電極は付けたままにします。
再び、心室細動をおこす可能性があるからです。
中には、「間違って放電ボタンを押してしなうのでは・・・・」と思われる方も多くいらっしゃるとおもいますが、安心してください!!
AEDは、電気ショックが必要な波形を検出しないと絶対に充電されないので、仮に放電ボタンを押しても放電することはありません!!
今回は、訓練だったんで一度の放電で除細動に成功しました。実際には、2度、3度と除細動することが多いです。(業者によるとその訓練シナリオもあるそうです)
その場合、AEDでは3回まで連続して除細動します。その後は、1分間休止状態になります。この間にCPR(人工呼吸・心臓マッサージ)して一旦、酸素を回してやります。
一分後、再び心電図を解析する音声ガイダンスが流れるのでAEDの指示に従います。
AEDは海外数社のメーカが製造していますが、取り扱い方法は車の運転装置のように一本化されています。そのため、メーカが違ってもAEDの操作はどれも同じです。(世界共通)
日本でもやっとAEDが街のあちらこちらに設置されつつあります。
正しく、火の気があれば消火器、人が倒れたらAEDという時代を迎えようとしています。
残念なことに、日本ではAEDの認識はまだまだ薄いです。せっかくAEDが近くにあるのに誰もその使い方というよりAEDそのものを知らないというのが現実だそうです。
これを機にAEDを知ってもらい正しい応急手当の知識をもってもらえれば幸いです。
AEDの取り扱いを含め応急手当の方法については最寄りの消防署に相談すると気軽に応じて貰えます。消防署の講習(普通救命講習:3時間程度)を受講すると証明書がもらえます。
ちなみに、このAED1台の価格はおおよそ30~40万円です。また、1台、8千~1万[円/月]程度警備会社などからのレンタルもあるそうです。
また、アメリカでは、このAEDをもっと簡単小型化した家庭用のAED(1台おおよそ10~15万円)も発売されているそうです。
先日実際に使ってみました。
(・・・って言っても、実際の人間でなく人形を使っての訓練でしたけど)
やっと、我が施設でもAEDを設置することになりました。
AEDは一般の人にも除細動できる器械です!!
そのため、事前訓練として業者からAEDの取り扱いを看護・介護職の他、事務職や厨房の職員に至るまで説明を受けました。

業者からの説明が終わり人形を使って、AEDを実際に操作してみました。
感想は、とても簡単でした。電源を入れるとすぐに音声ガイダンスがあり、戸惑うことなく電極を所定の場所に貼り付けることが出来ました。
次に、音声ガイダンスで心電図を解析するため患者から離れるよう指示があります。すると、程なくして液晶の画面に心室細動である不規則的なサインカーブが現れると電気ショックが必要なことを
音声で伝えるとすぐに充電を開始します。
充電が終了し、もう一度患者から離れるようAEDからの指示があり、安全を確認して通電ボタンを押すように指示があると直ちに、周囲の安全を確認して放電ボタンを押します。
すると、液晶画面には通電した証である波形が一瞬表示され、しばらくすると正常な心電図があらわれると、AEDからは除細動に成功し気道を確保することを指示します。
ちなみに、放電の瞬間って胸部が軽く跳ね上がったり、ピクッとしたりすると思われます。今回は人形だったんでピクリともしませんでしたけど・・・・・。
除細動に成功して、心臓や呼吸が再開しても、AEDの電極は付けたままにします。
再び、心室細動をおこす可能性があるからです。
中には、「間違って放電ボタンを押してしなうのでは・・・・」と思われる方も多くいらっしゃるとおもいますが、安心してください!!
AEDは、電気ショックが必要な波形を検出しないと絶対に充電されないので、仮に放電ボタンを押しても放電することはありません!!
今回は、訓練だったんで一度の放電で除細動に成功しました。実際には、2度、3度と除細動することが多いです。(業者によるとその訓練シナリオもあるそうです)
その場合、AEDでは3回まで連続して除細動します。その後は、1分間休止状態になります。この間にCPR(人工呼吸・心臓マッサージ)して一旦、酸素を回してやります。
一分後、再び心電図を解析する音声ガイダンスが流れるのでAEDの指示に従います。
AEDは海外数社のメーカが製造していますが、取り扱い方法は車の運転装置のように一本化されています。そのため、メーカが違ってもAEDの操作はどれも同じです。(世界共通)
日本でもやっとAEDが街のあちらこちらに設置されつつあります。
正しく、火の気があれば消火器、人が倒れたらAEDという時代を迎えようとしています。
残念なことに、日本ではAEDの認識はまだまだ薄いです。せっかくAEDが近くにあるのに誰もその使い方というよりAEDそのものを知らないというのが現実だそうです。
これを機にAEDを知ってもらい正しい応急手当の知識をもってもらえれば幸いです。
AEDの取り扱いを含め応急手当の方法については最寄りの消防署に相談すると気軽に応じて貰えます。消防署の講習(普通救命講習:3時間程度)を受講すると証明書がもらえます。
ちなみに、このAED1台の価格はおおよそ30~40万円です。また、1台、8千~1万[円/月]程度警備会社などからのレンタルもあるそうです。
また、アメリカでは、このAEDをもっと簡単小型化した家庭用のAED(1台おおよそ10~15万円)も発売されているそうです。
この記事へのコメント
私も、夏にこの装置を使用して、講習を受けました。でも、私の施設では、この装置購入しないようです。
講習を受けてAEDの素晴らしさを感じました。
これまで、自分の施設でも心臓発作と思われる症例がいくつかあり、AEDによる早期除細動があれば救える命があったのではと思われるケースが多々ありました。
この、AEDは公共施設を始めスポーツ団体やその施設のほか一般企業にも設置することが義務化されようとしています。
きっと近い将来、のりたま様の施設でも設置されるようになるのではないでしょうか?