変わりダネ813系&パン製のつばめ
今日、仕事は休みだし、100円貯金が貯まって1万円あるし・・・・
やっちゃいましたノリ鉄・・・・ (^_^)v
しかも今日はオマケ(甥っ子)付きです。
今回は、甥っ子の希望で福北ゆたか線で桂川までいきました。
日中だったんで2両編成の817系がやってくるのかと思いましたが・・・・
休日だったからでしょうか、813系(福北ゆたか線バージョン)がやってきました。
デザインが817系と同じようになっています。
最初、遠目でみたとき817系かと思ってしまいました。 (-_-;)
他の813系は、JR九州のコーポレートカラーの赤をアクセントにデザインしてありますが、この813系は赤くないです。
それから、先頭車の中央に817系と同じ『CT(Commuter Train:近郊列車)』がレタリングしてあります。
内装は他の813系と同じデザインのクロス転換シートです。
(なんか、聞いた話によるとこの813系にロングシートバージョンがあるそうですけど・・・本当でしょうか?)
桂川駅周辺は住宅地ばかり・・・・・
雨ふりそうだし、寒いのでそそくさと折り返しやってくる817系の博多行きで戻りました。 (^^;)
これって、普通の人なら絶対しないことでしょう。でもノリ鉄が趣味な自分と甥っ子は、乗りたかった電車を2種類も乗れたし目的が果たせたので十分満足です。
(掲載している画像はイメージ画像で、当日撮ったものではありません)
後は、博多駅でトレインウォッチング、地下食堂街でラーメン食べてから、ヨドバシカメラでPCサプライ買って帰宅しようと博多駅に戻ったときのことです。
な~んか、甘いにおいがします。 ・・・・ 思わずそちらに目を向けると・・・・・
なんと、パン屋さんに『つばめ』が居ました。
しかも・・・パンでできていました。
思わず・・・・ 甥っ子と二人で『オーっ!!』 しばし、パン製の甘い香りのする「つばめ」に見入ってしまいました。
色こそ付いていませんが、燕のシンボルマークや縦目のライトなど「つばめ」の特徴を良く表現してあると思います。
このパン製「つばめ」最後はどうなるのでしょうか? あの『セクシー大根』のときのように今後の行方が気になります。 (?_?)
やっちゃいましたノリ鉄・・・・ (^_^)v
しかも今日はオマケ(甥っ子)付きです。
今回は、甥っ子の希望で福北ゆたか線で桂川までいきました。
日中だったんで2両編成の817系がやってくるのかと思いましたが・・・・
休日だったからでしょうか、813系(福北ゆたか線バージョン)がやってきました。
デザインが817系と同じようになっています。
最初、遠目でみたとき817系かと思ってしまいました。 (-_-;)
他の813系は、JR九州のコーポレートカラーの赤をアクセントにデザインしてありますが、この813系は赤くないです。
それから、先頭車の中央に817系と同じ『CT(Commuter Train:近郊列車)』がレタリングしてあります。
内装は他の813系と同じデザインのクロス転換シートです。
(なんか、聞いた話によるとこの813系にロングシートバージョンがあるそうですけど・・・本当でしょうか?)
桂川駅周辺は住宅地ばかり・・・・・
雨ふりそうだし、寒いのでそそくさと折り返しやってくる817系の博多行きで戻りました。 (^^;)
これって、普通の人なら絶対しないことでしょう。でもノリ鉄が趣味な自分と甥っ子は、乗りたかった電車を2種類も乗れたし目的が果たせたので十分満足です。
(掲載している画像はイメージ画像で、当日撮ったものではありません)
後は、博多駅でトレインウォッチング、地下食堂街でラーメン食べてから、ヨドバシカメラでPCサプライ買って帰宅しようと博多駅に戻ったときのことです。
な~んか、甘いにおいがします。 ・・・・ 思わずそちらに目を向けると・・・・・
なんと、パン屋さんに『つばめ』が居ました。
しかも・・・パンでできていました。
思わず・・・・ 甥っ子と二人で『オーっ!!』 しばし、パン製の甘い香りのする「つばめ」に見入ってしまいました。
色こそ付いていませんが、燕のシンボルマークや縦目のライトなど「つばめ」の特徴を良く表現してあると思います。
このパン製「つばめ」最後はどうなるのでしょうか? あの『セクシー大根』のときのように今後の行方が気になります。 (?_?)
この記事へのコメント
このパンはかなりの力作ですネ!!
かなり大きそうだし…、実際に見ると迫力ありそうですもんネ♪
それにしても、ノリ鉄って言葉、初めて聴きマシタ!!
いいですネ~、楽しそう!!
ちょっと贅沢な感じですが(笑)。
あぁ、ホント九州に行って、ノリ鉄してみたいなぁ…♪
売ってたら(しかも通販で)、買ったのにw
甥っ子さんも電車好きなのですねー。
しっかり教育してあげちゃってください(笑)
10月1日から3月末までは、電車のドアは手動扱いになります。
だから、客は、降りる際には、ドアを手で開けて降りないといけません。
結構つらいものです。
電車の種類とかは、不明ですが2両編成ですよ
電車のドアが手動で開けなくてはいけないのは防寒対策だと思います。
因みに九州ではさむ~い日も平気でドア全開します。(さすが…長時間停車するときは一部のドアしか開きませんが)
JR九州の電車は一般の人でも目を引くようにお洒落なデザインをしています。よかったらそちらのブログも見てください。
よろしくお願いします。