職場で使っている大切な私物が壊れちゃいました
病院(病棟が多いです)なんかで看護師さんが聴診器持っていますよね・・・
首に掛けていたり、白衣のポッケにつっこんだりしていますけど・・・
あれって、看護師さんが個人で買って、個人で持っている場合が多いです。
それぞれの部署にも数本備えてありますけど・・・
備え付けの聴診器・・・ 使いにくいんです・・・・ 何故か・・・
使いたいときに限って出払っていたりして無い場合もあります。
そんなんだったら、最初から自分専用の聴診器持っていた方が何かと便利ですよね!
自分にもマイ・ステートがあります。
(ステートとは聴診器のこと。自分の聴診器という意味でマイ・ステート)
でも、壊れちゃいました・・・・(悲)
内バネが割れちゃいました・・・・
看護学校時代から愛用していてとても気に入っていたのに・・・・
と、言うことで・・・・
新しく買い直しました・・・
1代目と同じタイプのステートです。
色は1代目はライトブルーでしたが2代目はイエローにしました。
これから、色々と活躍してくれると思います。 ヨロシクネ!
聴診器ですがこれいくらだと思います?
自分が愛用しているタイプで大体2000円ぐらい・・・
(Ns仕様としてはスタンダード)
周りの看護師さんは大体5000~10000円程度のヤツが多いようです。
(Ns仕様としてはハイグレードな方です。)
高価なヤツになると万単位になります。
(数~十万単位になると専らDr仕様となりますが)
因みに、この聴診器は、Ns向けの通信販売で手に入れる事が多いです。
首に掛けていたり、白衣のポッケにつっこんだりしていますけど・・・
あれって、看護師さんが個人で買って、個人で持っている場合が多いです。
それぞれの部署にも数本備えてありますけど・・・
備え付けの聴診器・・・ 使いにくいんです・・・・ 何故か・・・
使いたいときに限って出払っていたりして無い場合もあります。
そんなんだったら、最初から自分専用の聴診器持っていた方が何かと便利ですよね!
自分にもマイ・ステートがあります。
(ステートとは聴診器のこと。自分の聴診器という意味でマイ・ステート)
でも、壊れちゃいました・・・・(悲)
内バネが割れちゃいました・・・・
看護学校時代から愛用していてとても気に入っていたのに・・・・
と、言うことで・・・・
新しく買い直しました・・・
1代目と同じタイプのステートです。
色は1代目はライトブルーでしたが2代目はイエローにしました。
これから、色々と活躍してくれると思います。 ヨロシクネ!
聴診器ですがこれいくらだと思います?
自分が愛用しているタイプで大体2000円ぐらい・・・
(Ns仕様としてはスタンダード)
周りの看護師さんは大体5000~10000円程度のヤツが多いようです。
(Ns仕様としてはハイグレードな方です。)
高価なヤツになると万単位になります。
(数~十万単位になると専らDr仕様となりますが)
因みに、この聴診器は、Ns向けの通信販売で手に入れる事が多いです。
この記事へのコメント
てっきり、職場から配布されているモノだとばかり…。
イエローの見た目が可愛いですネ♪
それにしても、ピンからキリまで(?)有るのですねぇ。
使う仕様とか、病院で定められている訳じゃ無いんですネ。
看護師が使っている物って、駆血帯(採血や点滴、静脈注射とかするときに腕とかに巻くヤツ)や、包帯を固定するハサミなど自前で持っているモノが何個かあります。
・・・なんせ、イザというときに慣れた器具をすぐ取り出せて使うことが出来るから。
入所者さんが急変されたときなど本当に、助かります。
マイステ―トは欲しい一品ですよね。看護の職場では結構、小物を自前していることが多いです。手帳とかハサミとかテ―プとか…何よりも時計とライトは重宝します。私はステ―トを持っていませんが、一度リットマンのものは欲しいと思いました。あとは、聴診がうまくできるとよいのですが…なかなかあれは苦手です
看護の職場で小物の自前多いですね。
自分の職場では、中でも駆結滞とステートが重宝します。
リットマン・・・
実は欲しいと思ってますけど・・・・
ブランド品的なものがありますよね。
あと聴診がうまくできる・・・なかなか難しいですね。
学生時代にフィジカルアセスメントでその方法や観察の仕方習いましたけど。その時、教材で使ったCD-ROMは今でも欠かせません。
そういう現場の声みたいなのを生かす仕組みはないのでしょうか?
聴診器越しに聞こえる鼓動とかどんなかんじなんだろう?とか、一度は聞いてみたいと思ってます。
今度病院行ったら、聞かせてもらえるよう頼んでみますw
聴診器ですけど自前です。病院によっては支給されているようですが・・・・。
診療報酬が下がった昨今、支給というのは厳しいです。
聴診器越しに聞こえる音ですけど、正しく生命の鼓動を感じます。
慣れてくると、音だけじゃなく些細な振動も感じるようになって、それで異常を早期に発見する事が多々あります。
因みに、聴診ですが患者さんが希望すれば聴かせてくれる病院もあるようです。