筑肥線の車窓から・・・
最近のデジカメには標準で搭載されている動画撮影モード、序での機能であまり使いモンにならないだろうと思っていました。
しかし、あるときと試しに動画を撮ってみると意外にもきれいに撮れていたのでビックリ!
そこで今回、筑肥線に乗る機会があったので電車の中から車窓を撮り、序でにWINDOWSムービーメーカーで編集してユーチューブにもアップしてみました。
某TV局のような石丸謙二郎さんナレーションやBGMなど優雅な演出は一切無く、ただ単に流れる車窓を撮っただけですが・・・
筑肥線の車窓をお楽しみください・・・
なお、トンネル区間はカットしてありますのでご了承ください。
下り「西唐津行き」、303系電車から福吉~浜崎間の車窓です。
平成に新造されたインバータ車なので加速・減速時のインバータ音も聞き所だったりします。
そして、こちらは[福岡空港行き」・・・・
103系1500番台、浜崎~鹿家間の車窓です。
国鉄時代に製造された車両で話し声もかき消してしまうくらいの爆音が良かったりします。
筑肥線の最も見所である福吉~浜崎を撮ってみましたが・・・
ただ、今回は天気に恵まれず折角の海の景色も霞んでいて本来の美しい車窓を見ることができず残念でした。
でも、この路線はちょくちょく乗る機会もあるので今度は晴れた日や夕日が沈む夕方などを狙って撮ってみたいと思います。
しかし、あるときと試しに動画を撮ってみると意外にもきれいに撮れていたのでビックリ!
そこで今回、筑肥線に乗る機会があったので電車の中から車窓を撮り、序でにWINDOWSムービーメーカーで編集してユーチューブにもアップしてみました。
某TV局のような石丸謙二郎さんナレーションやBGMなど優雅な演出は一切無く、ただ単に流れる車窓を撮っただけですが・・・
筑肥線の車窓をお楽しみください・・・
なお、トンネル区間はカットしてありますのでご了承ください。
下り「西唐津行き」、303系電車から福吉~浜崎間の車窓です。
平成に新造されたインバータ車なので加速・減速時のインバータ音も聞き所だったりします。
そして、こちらは[福岡空港行き」・・・・
103系1500番台、浜崎~鹿家間の車窓です。
国鉄時代に製造された車両で話し声もかき消してしまうくらいの爆音が良かったりします。
筑肥線の最も見所である福吉~浜崎を撮ってみましたが・・・
ただ、今回は天気に恵まれず折角の海の景色も霞んでいて本来の美しい車窓を見ることができず残念でした。
でも、この路線はちょくちょく乗る機会もあるので今度は晴れた日や夕日が沈む夕方などを狙って撮ってみたいと思います。
この記事へのコメント
この映像に映っている景色は
懐かしいです。道路と平行してますもんね~。
石丸謙二郎さんは大分の出身で、
大分辺りになると電車で石丸さんの声でアナウンスが
流れるとか最近新聞に載ってましたね。
そうですね、あの独特のき~ンっていう音が重なったような音が最新鋭の電車の音です。
浜崎駅、近くの小学生が書いた習字は今でも張ってありますよ。
あっ!あの定食屋さんですね、美味しいという噂を聞いてはいますが一度も食べたことがありません。
機会があれば食べてみようと思います。
JR九州になって初めて製造された直流形電車303系、デザインもインバータ音も個性的です。
特に一編成しか無い2次車はJR九州最高の起動加速度3.5km/h/sを誇ってます。
福吉から県境にかけては昔から全然変わってないですね。
沿岸沿いの国道はとてもクネクネしていて車は速度を出せず、その上を行く筑肥線の電車は国道に比べてカーブもなだらかなので車を次々に抜き去っていくところが好きだったりします。
へぇ~、石丸謙二郎さんが大分出身で電車のアナウンスをするのは知りませんでした。
是非一度そのアナウンスを聞きに行きたいと思います。
結構、長時間撮影できるもんですね。
写真とは違う、別の楽しみ方をありがとうございます。
おーい競馬場さんも筑肥線はお馴染みの路線でしたね。
いつも見慣れている車窓でもカメラを通してみるとまた違ったようにみえるのが不思議ですね。
最近のデジカメでは安物のカメラでも長時間撮影できるようになっています。
因みに今回撮影したのは7000円ほどの安いコンデジです。
編成が少なく、なおかつJR九州の在来線はアルミ車体に切り替えつつある中で4ドアステンレス車はレアな存在なので一度は音を聴いて見るべき車両ですね。
103系から303系や相互乗り入れをしている福岡市地下鉄の車両に乗り換えると室内の静粛性や防振性の違いに驚かされます。
303系はご指摘通り4ドアやステンボディーなどが特徴で3編成しかないレアな存在です。
また、JRの車両で唯一ATOも装備していてJR九州と福岡市地下鉄が上手く融合している車両だとも思います。
東京では聞けなくなった103系の爆音がここではバリバリの現役です。
後輩の303系や相互乗り入れしている地下鉄車両の大人しいインバーター音を打ち破るかのように爆音を立て元気に走り回ってます。
デジカメで撮ったとは思えないくらい綺麗な映像ですね。私も今度やってみようと思います(^^)i
そうですね、電車の種類や製造された年によって微妙に音が違ったりします。
別に気にして乗ることはないのですが、ついつい音が気になったりしてしまいます・・・(^^ゞ
因みにこの映像は7000円のコンデジで撮ったものですが意外に綺麗に写っていたので驚きでした。
海沿いの景色がきれい。
それと大阪や東京のように住宅やビルが密集していないので、やっぱり九州は広いなぁと感じます。
それと、けっこうウンウンうなりながらスピード出して飛ばしていますねぇ。
103系の爆音と独特の揺れはスピード感を余計に体感しますね。
この路線は福岡の近郊から佐賀の田舎へと伸びているのでビルが密集しているところからの~んびりとした田舎の車窓まで楽しむ事ができます。