ちょっくら乗り鉄です・・・ その2
さぁ・・・ とんこつラーメン啜って、スマホのモバイルバッテリーも買って気分一新!
博多駅のホームへと再び上がってきました。
後半戦のスタートは「福北ゆたか線」から・・・ 日田彦山線を経由して「小倉」へと向かうことにします。
と、思ったのですが・・・
隣の吉塚駅ですぐに下車、通過する883系「ソニック」なんかを撮り鉄しています・・・ (^^ゞ 日田彦山線経由の経路をスマホでぱぱっと検索してみると乗換駅での待ち合わせ時間が長く夜勤明けの身体にはちょっと厳しいので急遽予定変更、最短で行ける鹿児島本線のルートに方向転換です。
883系がすごい勢いで通過して数分・・・「快速小倉行き」の813系がやってきました。
「さて、ゆつら~と腰掛けて車窓でも撮るかぁ~」なんて思いながら車内に踏み込んでみると・・・
あら!?・・・
通勤ラッシュとは行かないまでも、ほどほど混み合ってます ^_^;
そう、この日は休日でお出かけする人たちが沢山利用していたんですねぇ・・・
ハァ~ ・・・・ 溜め息つきながらも席が空くのを気長に待つことにします・・・。
やっと、席をゲット出来たのは水巻駅を出発してから・・・
それから数分折尾駅到着です。 折尾駅と言えば歴史ある駅舎、保存の声も虚しく年内に取り壊しが決定してしまいました・・・。
八幡駅到着・・・。 車窓からは若戸大橋が見えてきました。
この橋を見ると何故か「北九州に来たなぁ・・・」と思ってしまいます。
スペースワールド駅周辺、”東田第一高炉史跡広場”が見えてきました。 鉄鋼の街、北九州を象徴する史跡、初めてこれを見たとき「社会の教科書に載っていたものと同じだぁ~」と感動しました・・・。(^^ゞ
そして、テーマパークの「スペースワールド」・・・ アジアからのお客さんが結構訪れる宇宙のテーマパークです。
スペースワールド駅をでてから暫し再び睡魔が襲ってきて意識不明に・・・
{[(-_-)]}zzzzZZZZ
意識が回復するともうすぐ終点小倉駅に着くところでした・・・・。
ホントは、紫川とリバーウォークを撮りたかったのですが・・・間に合わず残念(-_-)
ま、「後悔先に立たず」。
小倉駅に着き改札をくぐるを気分も一新、折角なので小倉駅の向かいにあるデパート「コレット」で買い物をするのでした。
今回の旅、夜勤明けにもかかわらず乗り鉄を決行し車窓を楽しむというよりは「居眠りを楽しんだ」って感じの旅になってしまい・・・
なんだか勿体ないような旅になってしまいましたが・・・
ま、時にはこんな超ゆ~る~い旅もいいもんです。
でも、やはり・・・ 充実した旅を楽しむには平日の休日が最適だなぁ・・・
と思った旅でした。
・・・・ おわり。
博多駅のホームへと再び上がってきました。
後半戦のスタートは「福北ゆたか線」から・・・ 日田彦山線を経由して「小倉」へと向かうことにします。
と、思ったのですが・・・
隣の吉塚駅ですぐに下車、通過する883系「ソニック」なんかを撮り鉄しています・・・ (^^ゞ 日田彦山線経由の経路をスマホでぱぱっと検索してみると乗換駅での待ち合わせ時間が長く夜勤明けの身体にはちょっと厳しいので急遽予定変更、最短で行ける鹿児島本線のルートに方向転換です。
883系がすごい勢いで通過して数分・・・「快速小倉行き」の813系がやってきました。
「さて、ゆつら~と腰掛けて車窓でも撮るかぁ~」なんて思いながら車内に踏み込んでみると・・・
あら!?・・・

通勤ラッシュとは行かないまでも、ほどほど混み合ってます ^_^;
そう、この日は休日でお出かけする人たちが沢山利用していたんですねぇ・・・

ハァ~ ・・・・ 溜め息つきながらも席が空くのを気長に待つことにします・・・。
やっと、席をゲット出来たのは水巻駅を出発してから・・・
それから数分折尾駅到着です。 折尾駅と言えば歴史ある駅舎、保存の声も虚しく年内に取り壊しが決定してしまいました・・・。
八幡駅到着・・・。 車窓からは若戸大橋が見えてきました。
この橋を見ると何故か「北九州に来たなぁ・・・」と思ってしまいます。
スペースワールド駅周辺、”東田第一高炉史跡広場”が見えてきました。 鉄鋼の街、北九州を象徴する史跡、初めてこれを見たとき「社会の教科書に載っていたものと同じだぁ~」と感動しました・・・。(^^ゞ
そして、テーマパークの「スペースワールド」・・・ アジアからのお客さんが結構訪れる宇宙のテーマパークです。
スペースワールド駅をでてから暫し再び睡魔が襲ってきて意識不明に・・・
{[(-_-)]}zzzzZZZZ
意識が回復するともうすぐ終点小倉駅に着くところでした・・・・。
ホントは、紫川とリバーウォークを撮りたかったのですが・・・間に合わず残念(-_-)
ま、「後悔先に立たず」。
小倉駅に着き改札をくぐるを気分も一新、折角なので小倉駅の向かいにあるデパート「コレット」で買い物をするのでした。
今回の旅、夜勤明けにもかかわらず乗り鉄を決行し車窓を楽しむというよりは「居眠りを楽しんだ」って感じの旅になってしまい・・・
なんだか勿体ないような旅になってしまいましたが・・・
ま、時にはこんな超ゆ~る~い旅もいいもんです。
でも、やはり・・・ 充実した旅を楽しむには平日の休日が最適だなぁ・・・
と思った旅でした。
・・・・ おわり。
この記事へのコメント
九州は1度南九州に行っただけです。
博多~小倉行ってみたいです
素敵な景色楽しめたよ
今回の旅、ほとんど居眠りしていたので気の利いた写真があまり撮れませんでした・・・ (^_^;
鹿児島本線、博多~小倉のルートは街中を走っているので九州の自然を楽しむ事があまりできませんが、博多のビル群から北九州に入ると工場が目立つようになり小倉に近づくと海が見えたりして、その街の町並みの変化を楽しむ事ができます。
深夜明けで良くま~鉄道の旅出掛けましたね~!
睡魔との闘いだったのでは??
最近良く線路横にカメラ立ててる鉄っちゃん多く見ますね~。
そうですねぇ、何も夜勤明けの日にやらなくてもよかったのですが・・・
最近、鉄道での旅をしてなく「電車に乗りたい!」という願望が強くなりどうしようもなくなったので決行することにしました。
そうですね、ここ数年は人気がある国鉄車両が次々に引退していますから余計にそう感じるのかも知れませんね。
しかし、こんな人たちの中には自分勝手な人もいて鉄道の趣味を持つ人は「自己中心でマナーが悪い輩ばかりだ」と一般の人から思われているのが残念でなりません。(本当に好きな人はきちんとマナーを守る人ばかりなんですけどねぇ・・・)
見かけだけの硬鉄、実は軟鉄です。
立体交差工事を行うのか駅ビルを建てるのか理由が知りたいほどですが、古い建築物であり残しておきたいものなのにもったいなさを感じます。
北九州市というと、鉄鋼の街という印象が強く感じます。
ちなみに、4枚目の写真でぶった切られた歩道橋の跡が見えましたがこれも駅舎取り壊しの余波を受けているのかちょっと気になってしまいました。
大正時代に建設された今の折尾駅舎は駅前の再開発により惜しくも解体されてしまいます。(旧駅舎は何らかの形で移築保存されるようです)
これにより立体交差だった駅も鹿児島本線を基線とした4面7線の平面に集約され一般利用者にとっては利用しやすくなるそうです。
それに伴い一部の歩道も取り壊されているようです(4枚目の画像の歩道)
そうですね、北九州は今でも鉄鋼の街という印象がありますが、工業の街だけに環境にも力を入れた街でもあります。
今夏、九州に来られるんですね。
本州では見ることの出来ないコテコテなデザインの列車がお待ちしてます (^_^)/
これが教科書に載っているやつか、です。
本文では"始めて見たとき"と書いておきながらいまだにそう思ってしまうときがあります。