脱九州です・・・
さぁ~今日は鉄分補給の日、早朝にもかかわらず爽やかな目覚めで駅へとやってきました。
今回は小学生達の夏休み期間中ともあり、全JRの普通列車が乗り放題の「青春18切符」を片手に小さい旅のお供を連れての鉄活動です。
いつものように旅の始まりは筑肥線から・・・ 福岡空港行きの303系に乗り博多駅を目指します。
博多駅に到着、通勤ラッシュでごったがいする博多駅を人をかき分けるように地上ホームへ上がり・・・ 快速門司港行きの電車に乗り込みます・・・。
快速電車にゆられること大凡1時間ちょいで小倉駅到着。 博多から乗ってきた快速電車813系を見送ります・・・
さぁ~て・・・ 列車を乗り換えるかぁ・・・・ って感じですが・・・。
小さい旅のお供の様子を見てみると、久しぶりに見る電車達を見て大興奮!
ここでは待ち時間が20分ほどあるので束の間のトレインウォッチングです・・・。
たまたまやってきた883系ソニック(大分行き)あまりの格好良さに思わず自分もデジカメを向けてしまいました・・・。
そう言えば最近、特急に乗ってませんねぇ・・・
(次の旅には特急利用を考えてみるかなぁ?)
そして、乗り換え先の列車の出発時刻が迫ってきたので、その電車に乗車します。 ホームには既に415系下関行きの列車が待っていました。
門司駅到着です・・・
列車が門司駅を出発すると程なくして・・・ 非常灯以外の室内灯とエアコンの電源が落ち車内がシーンと静まりかえります。
列車はソロソロと進み続け、暫くすると再び室内灯とエアコンが復帰・・・
そう、九州と本州の電源を切り替えるデッドセクションを通過していたのでした。
電源の切り替えを終え勢いよく加速する下関行きの電車、関門トンネルへと突き進み九州とはこれでおさらばです・・・。
つづく・・・・
今回は小学生達の夏休み期間中ともあり、全JRの普通列車が乗り放題の「青春18切符」を片手に小さい旅のお供を連れての鉄活動です。
いつものように旅の始まりは筑肥線から・・・ 福岡空港行きの303系に乗り博多駅を目指します。
博多駅に到着、通勤ラッシュでごったがいする博多駅を人をかき分けるように地上ホームへ上がり・・・ 快速門司港行きの電車に乗り込みます・・・。
快速電車にゆられること大凡1時間ちょいで小倉駅到着。 博多から乗ってきた快速電車813系を見送ります・・・
さぁ~て・・・ 列車を乗り換えるかぁ・・・・ って感じですが・・・。
小さい旅のお供の様子を見てみると、久しぶりに見る電車達を見て大興奮!
ここでは待ち時間が20分ほどあるので束の間のトレインウォッチングです・・・。
たまたまやってきた883系ソニック(大分行き)あまりの格好良さに思わず自分もデジカメを向けてしまいました・・・。
そう言えば最近、特急に乗ってませんねぇ・・・

(次の旅には特急利用を考えてみるかなぁ?)
そして、乗り換え先の列車の出発時刻が迫ってきたので、その電車に乗車します。 ホームには既に415系下関行きの列車が待っていました。
門司駅到着です・・・
列車が門司駅を出発すると程なくして・・・ 非常灯以外の室内灯とエアコンの電源が落ち車内がシーンと静まりかえります。
列車はソロソロと進み続け、暫くすると再び室内灯とエアコンが復帰・・・
そう、九州と本州の電源を切り替えるデッドセクションを通過していたのでした。
電源の切り替えを終え勢いよく加速する下関行きの電車、関門トンネルへと突き進み九州とはこれでおさらばです・・・。
つづく・・・・
この記事へのコメント
赤いせかいから青い世界へとやって来ました(謎)
デッドセクション、九州は交流で本州は直流なので電気の通ってない区間を数百メートルほど設けてそこを電車が通過してい間に車両側の設定を切り替えます。
毎年、保護者会のAPUツアーで利用させていただいてます。結構、飛ばすんですよねぇ。
いよいよ、九州脱出ですね。
883系、鹿児島線&日豊本線を振り子機能活かしながらカーブでも爆走してます。
しかし、福知山の脱線事故以来、幾分スピードを緩めてカーブを通過しているようです。
因に、JR 九州では筑肥線(地下鉄に乗り入れているため直流)と関門トンネルを除き交流電化です。
それから、小さい旅のお供は甥っ子です。(^-^;
デッドセクションでの切り替え音ですね・・・・。
デッドセクション通過中、機械音が消えると同時に何故か乗客たちのおしゃべりも途絶えてしまうことがあるので面白いですね。
熊本~三角へのA列車のことを色々調べていて気ままさんのブログに出会い、興味深く読んでいます。
お盆の時SLやまぐち号に乗りに行き、久しぶりに関門トンネルをくぐりました。門司港に通勤しているので、関門トンネルへの入り口はいつも見るだけです。
電車の電気が消える時は、トンネルに入るんだぁと実感しますね。
「特急A列車で行こう」乗ってみたい列車の一つです。
この列車が運行される前の三角駅周辺は人気が無く静かだったという印象しかありませんでしたが、これを機に賑わいを取り戻しているといいですね。
「SLやまぐち」ですか・・・こちらもこれから紅葉の季節はいいでしょうねぇ (^_^)
デッドセクション通過中の列車を門司駅から見ていると、片方のヘッドライトだけが点灯し、まるで列車がウインクしているようでお茶目に見えてしまいます。