カエル寺へ・・・・
日田彦山線の列車に再び乗ります。
次の目的地は平成筑豊鉄道と接続する田川後藤寺駅を目指します。
キハの車内・・・ 贅沢にもほぼ貸し切り状態、JNRロゴが入った回転式扇風機、露骨な車内がとてもご機嫌です。
そして、田川後藤寺駅到着。 乗ってきたキハを見送ります・・・
一旦JR側の改札をくぐり、隣の平成筑豊鉄道のプラットホームへとむかいます。
しばらくしてやってきた平成筑豊鉄道の車両・・・ この鉄道のマスコットキャラクター”ちくまるくん”が大きく描かれてます。
車内はオールロングシートとなっていますが・・・ちくまるくんが色んな所に鏤められていてとてもお洒落な雰囲気です。
そんな、お洒落な平成筑豊鉄道に揺られ終点の直方へ目指します。
直方では再びJRに乗り換え博多行きの快速が停車中だったのでこの電車に乗ることにします。
因みに待っていたのは福北ゆたか線の817系。
817系の広い窓から見た車窓・・・ 電車ならでは力強くなめらかな加速は日田彦山線や平成筑豊鉄道のディーゼルカーとはまた違った魅力があります。
そんな電車の車窓と走りを楽しんでいると・・・博多駅到着、ここでしばしの休憩がてら昼食を摂ることにします。
昼食を摂りながら、次は何処に行こうかなぁ?・・・と考えていたら何となくカエル寺に行ってみたくなったので思いつくままカエル寺に行って見ることにします。
と、いうことで西鉄に福岡(天神)駅に向かうため地下鉄で天神へ向かいます。
天神駅で地下鉄を下車し、歩いて数分西鉄の福岡(天神)駅にやってきました。
改札を抜けると丁度よく小郡行きの急行が入線してきたので、この列車に乗ることにします。 しかし、この電車(西鉄3000型)のカオですが、としおちゃんサンのブログで拝見するパッテキ(JR西225系)のカオを緩くした感じに見えてしまいます。
では、この西鉄版パッテキに乗ってカエル寺の最寄り駅、三沢駅に向かいます。
西鉄版パッテキからの車窓です・・・
相変わらず青空が広がりそこにの~んびりと浮かぶ白い雲もいい感じです。
三沢駅到着・・・ 西鉄版パッテキ君を見送ります。
では、改札を抜け歩きでカエル寺へと向かいます。
三沢駅から歩くこと約10分・・・ カエル寺到着です。
でむかえる君?が出迎えてくれました・・・(^_^; 苔むした大小の出迎える君と金キラ金のカエル君がご機嫌です。
5円玉を持ったカエル君・・・ ご縁がありますように・・・・ということでしょうか!?
自分にもいいご縁があるようにと願掛けしながらシャッターを押させて頂きました。
お茶処?の陶器製テーブルにいたカエル君、可愛らしい猫ちゃんとも同席していました。
この写真を撮っていると、後ろに何か気配が・・・
誰よ!?と思いながら振り向いてみると・・・
何となんと!!! 烏骨鶏が!!!
いや~こんな所で烏骨鶏を見ることが出来るとは・・・なんとも意外に意外です。
烏骨鶏が怖がらないように姿勢を低くしたままゆっくりと近づき記念撮影しました。
このお寺では、沢山撮りたかったのですが・・・途中でツアーの団体さんが入ってきたのであえなく断念、ほんの少し撮っただけでカエル寺を去ることにしました。
つづく・・・
次の目的地は平成筑豊鉄道と接続する田川後藤寺駅を目指します。
キハの車内・・・ 贅沢にもほぼ貸し切り状態、JNRロゴが入った回転式扇風機、露骨な車内がとてもご機嫌です。
そして、田川後藤寺駅到着。 乗ってきたキハを見送ります・・・
一旦JR側の改札をくぐり、隣の平成筑豊鉄道のプラットホームへとむかいます。
しばらくしてやってきた平成筑豊鉄道の車両・・・ この鉄道のマスコットキャラクター”ちくまるくん”が大きく描かれてます。
車内はオールロングシートとなっていますが・・・ちくまるくんが色んな所に鏤められていてとてもお洒落な雰囲気です。
そんな、お洒落な平成筑豊鉄道に揺られ終点の直方へ目指します。
直方では再びJRに乗り換え博多行きの快速が停車中だったのでこの電車に乗ることにします。
因みに待っていたのは福北ゆたか線の817系。
817系の広い窓から見た車窓・・・ 電車ならでは力強くなめらかな加速は日田彦山線や平成筑豊鉄道のディーゼルカーとはまた違った魅力があります。
そんな電車の車窓と走りを楽しんでいると・・・博多駅到着、ここでしばしの休憩がてら昼食を摂ることにします。
昼食を摂りながら、次は何処に行こうかなぁ?・・・と考えていたら何となくカエル寺に行ってみたくなったので思いつくままカエル寺に行って見ることにします。
と、いうことで西鉄に福岡(天神)駅に向かうため地下鉄で天神へ向かいます。
天神駅で地下鉄を下車し、歩いて数分西鉄の福岡(天神)駅にやってきました。
改札を抜けると丁度よく小郡行きの急行が入線してきたので、この列車に乗ることにします。 しかし、この電車(西鉄3000型)のカオですが、としおちゃんサンのブログで拝見するパッテキ(JR西225系)のカオを緩くした感じに見えてしまいます。
では、この西鉄版パッテキに乗ってカエル寺の最寄り駅、三沢駅に向かいます。
西鉄版パッテキからの車窓です・・・
相変わらず青空が広がりそこにの~んびりと浮かぶ白い雲もいい感じです。
三沢駅到着・・・ 西鉄版パッテキ君を見送ります。
では、改札を抜け歩きでカエル寺へと向かいます。
三沢駅から歩くこと約10分・・・ カエル寺到着です。
でむかえる君?が出迎えてくれました・・・(^_^; 苔むした大小の出迎える君と金キラ金のカエル君がご機嫌です。
5円玉を持ったカエル君・・・ ご縁がありますように・・・・ということでしょうか!?
自分にもいいご縁があるようにと願掛けしながらシャッターを押させて頂きました。
お茶処?の陶器製テーブルにいたカエル君、可愛らしい猫ちゃんとも同席していました。
この写真を撮っていると、後ろに何か気配が・・・
誰よ!?と思いながら振り向いてみると・・・
何となんと!!! 烏骨鶏が!!!
いや~こんな所で烏骨鶏を見ることが出来るとは・・・なんとも意外に意外です。
烏骨鶏が怖がらないように姿勢を低くしたままゆっくりと近づき記念撮影しました。
このお寺では、沢山撮りたかったのですが・・・途中でツアーの団体さんが入ってきたのであえなく断念、ほんの少し撮っただけでカエル寺を去ることにしました。
つづく・・・
この記事へのコメント
可愛いカエルさん一杯のカエル寺って面白い場所ね!
何に付けてもカエルは縁起いい言葉にかえる。。デスね。
烏骨鶏放し飼い?玉子産み落としてなかった~?
栄養高い高級の玉子よね!
今回紹介したのはほんの僅か、お寺の敷地内にはまだ数多くのカエルさん達が有難い言葉と共に展示されてます。
そうなんですよね、カエルは縁起いい言葉にかえる・・・です。
烏骨鶏さん、放し飼いしてあるようでしたが、見た感じかなりご高齢のようで卵を産むのは難しいかなぁ?って感じでした。
そうですよね、烏骨鶏の卵は希少価値があり栄養価も高いので高級なんですよね。
近くの農産物では1個300~400円ほどで売っています。
ユルガオのパッテキです。
一度、パッテキと並ばせてみたいですね。
5円(ご縁)がありますように・・・と思いを込めて撮りました。