小倉工場祭りに行ってきた・・・・vol1
書き出しから余談で申し訳ありません・・・
おことわりです・・・。
最近、ウエブリブログの調子が悪いようでなかなかログインできなかったり、記事の編集途中で急にエラーが表示されたりと非常に困った状況が続いています。
ウエブリブログには早急の対応をしてもらいたいのですが、一向に改善が見られませんし、前回の記事「海きららに行ってきた」の続編をアップしようとした瞬間にエラーが表示され、その記事の内容も一部が消失してしまいました。
本来なら、その続編をアップしたいところですが一から書き直さないと行けない羽目になってしまったのでこちらのを先にアップすることにしました。
「海きららに行ってきた・・・vol2」の記事はなるべく早くアップしたいと思っていますのでご了承ください。
10月はレールマンス、各地の車両基地では様々なイベントが行われています。
今回は小倉にある「JR九州小倉工場祭り」に行ってみることにしました。
日曜、朝8時の博多駅・・・
平日なら通勤ラッシュでごったがいするホームですがさすが日曜日、の~んびしとした雰囲気です。
向かいのホームでは大分行き特急ソニックが入線しています。
しかも、これから乗務する車掌さんの一人は九州ではまだ少ない女性車掌さんですね。
そんな、特急列車を見送り自分たちはの~んびりと快速列車で西小倉へ向かうことにします。 因みに今回使った切符も九州内のJRや私鉄の普通列車が乗り放題の「旅名人の九州満喫きっぷ」を使ってます。
快速列車に揺られること大凡70分、西小倉からJR九州小倉工場へのシャトルバスに乗り継ぐこと約20分、やってきました・・・ JR九州小倉工場祭り・・・。
会場に入ると、なんだか高校の文化祭や大学の学園祭と言った感じで多くの出店で賑わっています。
小倉工場の敷地に入るとすぐ目につくのがこちらのSL・・・ C12、こちらの機関車は、この工場に常設展示されています。
それから、工場のちょっと入り込んだ所に常設してあるD51・・・ 雨風で少々痛んでますが・・・
蒸気機関車のボイラー内部の仕組みが解るよう断面を切ってあります。
蒸気機関車の動力の源、石炭と水を積み込む炭水車も断面を見ればこの通り・・・。
工場の片隅に長蛇の列を発見!
鉄道部品の販売、鉄道車両の廃品となったものを売りさばくコーナーです。 自分的にも色々と珍しいものが見られるので行ってみたい気もしますが、あまりにも人が多いのでパスします。
そして、これがその廃品の一つ、ある大学生らしき若者が嬉しそうに大切そうに持っていました。 「何!?これ??」と思ってよ~く見てみると、つり革とそれをつり下げる金棒の一部・・・
「こんなん買ってどうするのよ!??」って思ってしまいましたが・・・ 好きな人にとっては何物にも代えがたい品物だったりするんでしょうね。
それから、会場をふらふらと彷徨っていると・・・鉄犬発見!!! JR九州の制服を着た!?ワンちゃんも遊びに来ていました。
こちらは落書き列車・・・ 廃車となる車両に思い思いに落書きが出来ます。
因みに今回キャンバスとなっていたのは415系電車。
工場からひょっこり顔を出すように展示されている車両達・・・どの車両もお顔がピカピカです・・・。
まずは、長崎~佐世保を結ぶ大村線を走る気動車・・・ キハ66、快速列車として運行するときには「シーサイドライナー」の愛称がつきます。
北部九州を中心に各地で活躍する普通列車、813系・・・ 今回、こちらに来るときにもお世話になった電車です。
そして、JR九州の看板列車の一つ特急「ソニック」・・・ 883系、デビュー当時、鉄道らしからぬ大胆なデザインで趣味な人達を驚かせた車両でした。
883系の隣、工場の奥に展示されていたのは熊本や大分地区で活躍する815系普通列車・・・ 今回、見ることが出来ませんでしたが車体つり上げの実演に使われた車両でした。
その工場の向かいには、「かもめ」、「にちりん」、「ひょうが」などで活躍する787系特急列車の台車がありました。 この台車はモータがない付随車用で大きなディスクブレーキがあるのが特徴です。
こちらはモータがある電動車の台車・・・ 車輪と車輪との間にモーターが積み込まれています。
因みに、モーターがブレーキの主となるので付随車のようなディスクブレーキはなく車輪を直接押さえ込む踏面ブレーキが採用されてます。
トラバサー・・・ 工場と工場の間を車両を載せて横方向に移動します。
そして、工場の敷地一角にひっそりと置かれていた大きなエンジン・・・ ディーゼル機関車のエンジンでしょうか?
その近くにはディーゼル機関車の動輪・・・ チョークでDE10と書かれていました。
それに連結器も・・・ 主に電車などで使われている密着連結器。
小倉工場を彷徨ってちょっと気になったのがこちらの植え込み・・・ 何の変哲もないやん・・・と言われそうですが、、、
こんな感じて池になってます・・・ その池には鯉が泳ぎ小便小僧が豪快にオシッコしてます。
そうこうしながら、工場の周りを見て回っているといつの間にか1周してしまい入り口近くの総合展示場に戻ってきました。 中から賑やかな音楽が聞こえてくるのでちょいと覗いてみることにします。
中に入ると、そのステージでは福岡市軽音楽部にるジャズ演奏が行われていました。 この会場では、このほかにも焼き鳥やたこ焼きなどの屋台、鉄道グッズなど販売してありました。
こちらは鉄道グッズ売り場・・・ 車両の廃品となった小物が売ってあります。
車両に設置してあったくず物入れ、サボ、がま口、その他・・・・ 種別を表すサボは別として何が入っていたか解らないくず物入れ・・・・
一体、欲しがる人なんているでしょうか?しかも2000円!!結構なお値段です。
そしてこちらは、車内に貼り付けられている路線図・・・ 一枚200円、お手頃な値段と普段乗っている路線が記されているので思わず欲しくなり、ついつい買ってしまいました。
因みにその路線図、普通列車のドアの上に掲示されいるあの路線図です。 でも、買ったはいいがこの路線図・・・、家に帰って実際に広げてみると意外にでかい物・・・
こ、これどうしよう!?・・・ 額に入れて飾っておくのもいいですが・・・
これにあう額もなさそうだし・・・とりあえず、宝箱に押し込んでおくことにしました・・・。
つづく・・・
ウエブリブログ不調のため続きの記事を書くことが出来ないためやむなくあっちのブログに続編を書いています。
続きはこちらをクリックしてください→http://kimamahitorigoto.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
おことわりです・・・。
最近、ウエブリブログの調子が悪いようでなかなかログインできなかったり、記事の編集途中で急にエラーが表示されたりと非常に困った状況が続いています。
ウエブリブログには早急の対応をしてもらいたいのですが、一向に改善が見られませんし、前回の記事「海きららに行ってきた」の続編をアップしようとした瞬間にエラーが表示され、その記事の内容も一部が消失してしまいました。
本来なら、その続編をアップしたいところですが一から書き直さないと行けない羽目になってしまったのでこちらのを先にアップすることにしました。
「海きららに行ってきた・・・vol2」の記事はなるべく早くアップしたいと思っていますのでご了承ください。
10月はレールマンス、各地の車両基地では様々なイベントが行われています。
今回は小倉にある「JR九州小倉工場祭り」に行ってみることにしました。
日曜、朝8時の博多駅・・・
平日なら通勤ラッシュでごったがいするホームですがさすが日曜日、の~んびしとした雰囲気です。
向かいのホームでは大分行き特急ソニックが入線しています。
しかも、これから乗務する車掌さんの一人は九州ではまだ少ない女性車掌さんですね。
そんな、特急列車を見送り自分たちはの~んびりと快速列車で西小倉へ向かうことにします。 因みに今回使った切符も九州内のJRや私鉄の普通列車が乗り放題の「旅名人の九州満喫きっぷ」を使ってます。
快速列車に揺られること大凡70分、西小倉からJR九州小倉工場へのシャトルバスに乗り継ぐこと約20分、やってきました・・・ JR九州小倉工場祭り・・・。
会場に入ると、なんだか高校の文化祭や大学の学園祭と言った感じで多くの出店で賑わっています。
小倉工場の敷地に入るとすぐ目につくのがこちらのSL・・・ C12、こちらの機関車は、この工場に常設展示されています。
それから、工場のちょっと入り込んだ所に常設してあるD51・・・ 雨風で少々痛んでますが・・・
蒸気機関車のボイラー内部の仕組みが解るよう断面を切ってあります。
蒸気機関車の動力の源、石炭と水を積み込む炭水車も断面を見ればこの通り・・・。
工場の片隅に長蛇の列を発見!
鉄道部品の販売、鉄道車両の廃品となったものを売りさばくコーナーです。 自分的にも色々と珍しいものが見られるので行ってみたい気もしますが、あまりにも人が多いのでパスします。
そして、これがその廃品の一つ、ある大学生らしき若者が嬉しそうに大切そうに持っていました。 「何!?これ??」と思ってよ~く見てみると、つり革とそれをつり下げる金棒の一部・・・
「こんなん買ってどうするのよ!??」って思ってしまいましたが・・・ 好きな人にとっては何物にも代えがたい品物だったりするんでしょうね。
それから、会場をふらふらと彷徨っていると・・・鉄犬発見!!! JR九州の制服を着た!?ワンちゃんも遊びに来ていました。
こちらは落書き列車・・・ 廃車となる車両に思い思いに落書きが出来ます。
因みに今回キャンバスとなっていたのは415系電車。
工場からひょっこり顔を出すように展示されている車両達・・・どの車両もお顔がピカピカです・・・。
まずは、長崎~佐世保を結ぶ大村線を走る気動車・・・ キハ66、快速列車として運行するときには「シーサイドライナー」の愛称がつきます。
北部九州を中心に各地で活躍する普通列車、813系・・・ 今回、こちらに来るときにもお世話になった電車です。
そして、JR九州の看板列車の一つ特急「ソニック」・・・ 883系、デビュー当時、鉄道らしからぬ大胆なデザインで趣味な人達を驚かせた車両でした。
883系の隣、工場の奥に展示されていたのは熊本や大分地区で活躍する815系普通列車・・・ 今回、見ることが出来ませんでしたが車体つり上げの実演に使われた車両でした。
その工場の向かいには、「かもめ」、「にちりん」、「ひょうが」などで活躍する787系特急列車の台車がありました。 この台車はモータがない付随車用で大きなディスクブレーキがあるのが特徴です。
こちらはモータがある電動車の台車・・・ 車輪と車輪との間にモーターが積み込まれています。
因みに、モーターがブレーキの主となるので付随車のようなディスクブレーキはなく車輪を直接押さえ込む踏面ブレーキが採用されてます。
トラバサー・・・ 工場と工場の間を車両を載せて横方向に移動します。
そして、工場の敷地一角にひっそりと置かれていた大きなエンジン・・・ ディーゼル機関車のエンジンでしょうか?
その近くにはディーゼル機関車の動輪・・・ チョークでDE10と書かれていました。
それに連結器も・・・ 主に電車などで使われている密着連結器。
小倉工場を彷徨ってちょっと気になったのがこちらの植え込み・・・ 何の変哲もないやん・・・と言われそうですが、、、
こんな感じて池になってます・・・ その池には鯉が泳ぎ小便小僧が豪快にオシッコしてます。
そうこうしながら、工場の周りを見て回っているといつの間にか1周してしまい入り口近くの総合展示場に戻ってきました。 中から賑やかな音楽が聞こえてくるのでちょいと覗いてみることにします。
中に入ると、そのステージでは福岡市軽音楽部にるジャズ演奏が行われていました。 この会場では、このほかにも焼き鳥やたこ焼きなどの屋台、鉄道グッズなど販売してありました。
こちらは鉄道グッズ売り場・・・ 車両の廃品となった小物が売ってあります。
車両に設置してあったくず物入れ、サボ、がま口、その他・・・・ 種別を表すサボは別として何が入っていたか解らないくず物入れ・・・・
一体、欲しがる人なんているでしょうか?しかも2000円!!結構なお値段です。
そしてこちらは、車内に貼り付けられている路線図・・・ 一枚200円、お手頃な値段と普段乗っている路線が記されているので思わず欲しくなり、ついつい買ってしまいました。
因みにその路線図、普通列車のドアの上に掲示されいるあの路線図です。 でも、買ったはいいがこの路線図・・・、家に帰って実際に広げてみると意外にでかい物・・・
こ、これどうしよう!?・・・ 額に入れて飾っておくのもいいですが・・・
これにあう額もなさそうだし・・・とりあえず、宝箱に押し込んでおくことにしました・・・。
つづく・・・
ウエブリブログ不調のため続きの記事を書くことが出来ないためやむなくあっちのブログに続編を書いています。
続きはこちらをクリックしてください→http://kimamahitorigoto.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
この記事へのコメント
ログインどころかその画面にさえ接続し辛いですね。
余計な機能アップ一切要らないからシステムの安定に努めてほしいですね。
JR九州はそんなに女性乗務員はいないんですね。
東海や西日本、東日本はどんどん増え続けてますね。
私も、度重なるウェブリブログの不具合にやきもきしてウェブリブログをやめ、gooブログに変更しました。
アドレスは↓
http://blog.goo.ne.jp/tenryuhamanako-line
そうですね、駅員や客室乗務員を別にして近年になってようやく女性車掌や運転士が進出してきましたね。
だから女性乗務員がいる列車に乗ると思わず嬉しくなったりします。
やはり、長引くブログの不具合に引っ越しされましたか・・・。
他のブログサイトでもちょくちょくトラブっているようですけど、ここまで不親切で不調を長引かせるサイトもないですよね。
電車の台車や連結器は、まさに鉄の塊でものすごく重そうな代物ですね。デーゼルエンジンもすごい。
電車のつり革、家の中にあったら面白そう…。
工場見学、面白いですね♪
普段じっくりと見ることが出来ない台車をじっくりと見ることが出来、貴重な体験でした。
また、使い古された連結器やディーゼルエンジンなどが山積みされているのも珍しく思わず見入ってしまいました。
つり革・・・どんな使い方をしているのか、想像しただけで思わず吹き出しそうになりました。
つり革、何に使うんだろう?と不思議ですね。
10月は鉄道月間なので色んな鉄道会社で何らかのイベントやっていると思います。
工場祭りは結構面白そうですね。
小倉工場祭り、趣味な人ばかりの鉄臭い場所かと思えば、そうではなく高校の文化祭みたいな感じで面白かったです。
因みにくず物入れですが、2000円ほどで売ってました。