巳年、ヘビに関するトリビア・・・
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
昨年は、常連の方をはじめ多くの方に閲覧していただき有り難うございます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
新年一発目の記事、何にしようかなぁ? と思っていましたけど・・・
今年の干支は巳年、ヘビさんですね・・・。
はっきり言ってヘビさん、苦手なんですけど・・・
何とこのヘビさん、自分の仕事である医療の象徴的存在だったりします。
最近日本でもその象徴をよく見かけるようになったと言えば・・・
救急車やDrヘリ、Drカーで見かける救急のシンボル『ライフオブスター(命の星)』と言われるヘビをあしらったマークがあります。
解りますか? ヘビのマークのライフオブスター・・・?
この画像じゃわからないですね・・・
フロント部を拡大します・・・ 解ります?ヘビのマークをあしらったマーク・・・・!?
ライフオブスター、救急車の側面にも掲げられていました・・
そして救急隊員が身につけるベストにもライフオブスターが・・・。
上の画像ではイマイチ解り辛いのでライフオブスターだけを抜き出してみました。
アスタリスク「*」状の六本の柱は①覚知、②通報、③出場、④現場での処置、⑤搬送中の処置、⑥医療機関への引き渡しを意味しています。
そして*を外したヘビのマークは、ギリシャ神話に登場する名医『アスクレピオス』が持っていたヘビが巻き付いた杖(アスクレピオスの杖)を表しています。
このアスクレピオスの杖は医の象徴として国際的にも広く用いられ代表的なものとしてWHO(世界保健機関)がありますし、日本でも日本医師会をはじめ病院のロゴに取り入れたり、自衛隊の衛生科職種の徽章にも用いられています。
では何故ヘビが巻き付いた杖が医の象徴なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました・・・
アスクレピオスは常に聖蛇が巻き付いた杖を持っていましたが、彼の死後、彼を慕った人々は各地に神殿を造って祀り救いを求めて巡礼する病人や身体障害者が次々と訪れるようになり・・・・
旅人神殿で祈り用意された寝室で眠りにつくと、そこにアスクレピオスの神聖な召使いである聖蛇を連れた神官が病人の部屋を回って歩き、夢の中で治療法を告げてヘビに治療させたということから杖にヘビが巻き付いたものを「アスクレピオスの杖」として医の象徴とするようになったそうです。
また古代ではヘビの脱皮を死と再生を司るものとして医術や呪術の象徴とされていましたし、日本でも古来からヘビを崇める風習があり、医の原点は呪術や信仰でもあるので・・・
これを拡大解釈するとやはり日本でもヘビ古来から医に関わっていたのでは?と考えられると思います。(かなり強引ですが・・・)
そんな医と関わりのある巳年の2013年ですが・・・
今年も変わることなく少し役に立つ医療ネタやどうでもいい旅ネタを中心にマイペースで更新していこうと思いますので本年も宜しくお願いいたします。
m(_ _)m
昨年は、常連の方をはじめ多くの方に閲覧していただき有り難うございます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
新年一発目の記事、何にしようかなぁ? と思っていましたけど・・・
今年の干支は巳年、ヘビさんですね・・・。
はっきり言ってヘビさん、苦手なんですけど・・・
何とこのヘビさん、自分の仕事である医療の象徴的存在だったりします。
最近日本でもその象徴をよく見かけるようになったと言えば・・・
救急車やDrヘリ、Drカーで見かける救急のシンボル『ライフオブスター(命の星)』と言われるヘビをあしらったマークがあります。
解りますか? ヘビのマークのライフオブスター・・・?
この画像じゃわからないですね・・・
フロント部を拡大します・・・ 解ります?ヘビのマークをあしらったマーク・・・・!?
ライフオブスター、救急車の側面にも掲げられていました・・
そして救急隊員が身につけるベストにもライフオブスターが・・・。
上の画像ではイマイチ解り辛いのでライフオブスターだけを抜き出してみました。
アスタリスク「*」状の六本の柱は①覚知、②通報、③出場、④現場での処置、⑤搬送中の処置、⑥医療機関への引き渡しを意味しています。
そして*を外したヘビのマークは、ギリシャ神話に登場する名医『アスクレピオス』が持っていたヘビが巻き付いた杖(アスクレピオスの杖)を表しています。
このアスクレピオスの杖は医の象徴として国際的にも広く用いられ代表的なものとしてWHO(世界保健機関)がありますし、日本でも日本医師会をはじめ病院のロゴに取り入れたり、自衛隊の衛生科職種の徽章にも用いられています。
では何故ヘビが巻き付いた杖が医の象徴なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました・・・
アスクレピオスは常に聖蛇が巻き付いた杖を持っていましたが、彼の死後、彼を慕った人々は各地に神殿を造って祀り救いを求めて巡礼する病人や身体障害者が次々と訪れるようになり・・・・
旅人神殿で祈り用意された寝室で眠りにつくと、そこにアスクレピオスの神聖な召使いである聖蛇を連れた神官が病人の部屋を回って歩き、夢の中で治療法を告げてヘビに治療させたということから杖にヘビが巻き付いたものを「アスクレピオスの杖」として医の象徴とするようになったそうです。
また古代ではヘビの脱皮を死と再生を司るものとして医術や呪術の象徴とされていましたし、日本でも古来からヘビを崇める風習があり、医の原点は呪術や信仰でもあるので・・・
これを拡大解釈するとやはり日本でもヘビ古来から医に関わっていたのでは?と考えられると思います。(かなり強引ですが・・・)
そんな医と関わりのある巳年の2013年ですが・・・
今年も変わることなく少し役に立つ医療ネタやどうでもいい旅ネタを中心にマイペースで更新していこうと思いますので本年も宜しくお願いいたします。
m(_ _)m
この記事へのコメント
蛇が救急車のマークになっているとは
知りませんでした~。
我が家の車も蛇のマークです。
蛇ってやっぱり神聖なものの象徴みたいな
とこありますよね。
巳年の人って粘りがありそうな気がします(笑)
私も今年は粘り強くなりたいものです。
今年もよろしくお願いします~。
大丈夫です、救急車の車体に貼り付けてあるだけで決して乗っていませんから・・・
あっ!でも消防署によっては救急隊員のワッペンにもいたりしますがしっかり縫い付けてあるので大丈夫です。
明けましておめでとうございます。
消防署によってはこのマークが付いていない救急車もありますが最近では大抵の救急車に付くようになってきました。
ヘビ、気持ち悪い生き物ですけどその生態から神秘的な側面もあるため神聖な存在のようですね。
そうそう、巳年の人って目張り強いですね。
こちらこそ本年も宜しくお願いします。
普段から観ることはあっても、救急車にヘビのイラストが描かれている事は意外とではありますが今まで知りませんでした。
私もヘビの脱皮とかけまして、1つ2つレベルアップする一年にしたいです。
明けましておめでとうございます。
ライフオブスター、近年救急車に描かれることが多くなってきましたが署によっては描かれていないところもあるのでお目にかかるのは少ないかもしれませんね。
でも、アメリカなど外国の映画やニュース映像で救急車が登場する場合、ほとんどの車両に描かれてますのでよろしければ注意して見てください。(^_^)
自分も脱皮して1つでもレベルアップしてみたいですね。
ここ数日扁桃腺はれて熱でダウンしてました。
蛇マークあるの知りませんでした。
各地の救急車にも付いてるのかな~?
今度よく見てみます。
生き物で一番嫌いなのが蛇です。
執念深い巳年なのかしら?・・・
今年も宜しくお願い致します♪
明けましておめでとうございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
ライフオブスター、地方の救急車にも付けられているのが多くなってきています。
ヘビは奇怪な姿から嫌われていますが、足も無く前進することや生命力が強く脱皮をし大きくなるところが神秘的であり崇められていますね。
へび年の人、確かに粘り強い側面があると思います。
咽風邪、お見舞い申し上げます。
とてもきついとは思いますが十分休養して早く治してくださいね。
おめでとうございます
今年もよろしくです
救急車にヘビのマークついてますか~
今度注意してみてみよう~
ヘビは脱皮して大きくなるんでしたね。
粘り強いね~確かに。
こちらこそ、本年も宜しくお願いします。
そうですね~署にもよりますが最近はこのマークをつける車両が増えてきてます。
今年はヘビのように粘り強く今までの自分を脱皮して大きくなりたいと思うのですが・・・・(^_^;
今度救急車が通りかかったとき見てください、どこかに貼り付けてあります。
九十夢の大釣り橋付近にあるヘビ神社、TVでよく出てますね。
ヘビ嫌いの自分には例え縁起物でも絶対に触れません・・・^_^;
ヘビの肌、鱗で覆われているのでざらざらしているのかと思えば、意外にもツルツルしているのですね。
いい旅の記事と写真をご期待しております。
こちらこそ、今年も宜しくお願いします。
職場の環境も変わり今まで通りの乗り鉄ができるかわかりませんが九州満喫きっぷ片手に時には特急や新幹線も使って九州各地を乗り鉄したいと思います。
蛇を気持ち悪がる人は多いですが、神聖な生き物なのですね。いろいろと勉強になりました。
小学生の頃、蛇をとりに行ったりしてました。
ヘビって自分たち医療従事者のシンボルだったんですよね。
これ、自分も初めて知ったときはとても衝撃的でした。
そして、救急車やDrヘリに付けられているライフオブスターが格好良く思えたのでちょっと調べてみたのが今回の記事でした。
GAKUさんもヘビ狩りしてたんですね・・・
自分は幼い頃からヘビが大の苦手で姿をみると一目散に逃げてしまいます・・・(^^ゞ